【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.07.20

病気・ケガ・救急

夏場は特に注意!〈子どもの食中毒〉知っておきたい予防と対策、受診の目安を小児科医が解説

気温や湿度の高くなる梅雨から夏にかけて、食中毒の原因となる細菌の増殖が活発になってきます。抵抗力の弱い赤ちゃんは、大人よりも用心することが必要。予防を万全にしましょう。

食中毒予防のポイント4

ポイント①赤ちゃんの口に入れるものは洗浄・除菌する

赤ちゃんは病原菌に対する抵抗力が弱いので、口に入れるものはしっかりと洗浄・除菌しましょう。とくに温かくて栄養豊富なミルクは細菌が繁殖しやすいので、使用した哺乳びんや乳首は専用のブラシなどでよく洗い、除菌しておきます。

キョーリン製薬

Milton ママセット

¥4,200(参考価格)

錠剤をポンと入れるだけ!ベビーグッズを溶液に入れるだけで洗浄・除菌できる簡単ステップがうれしい。Milton専用容器+MiltonCP(36錠)セット。

ポイント②食べかけ保存や作りおきは避ける

梅雨から夏にかけては、食べかけを保存するのはもちろん、作りおきもしないほうが無難。残った食品は時間がたったら捨てましょう。どうしても調理したものを保存したいときは、清潔な容器に入れて冷蔵庫で保存し、再加熱は十分にしてください。

\カレーやシチューに要注意!/
カレーやシチューによる食中毒の主な原因菌はウェルシュ菌です。この菌は熱に強く、通常の加熱処理では殺菌できません。調理したら常温で放置せず、なるべく早めに食べましょう。

ポイント③バイ菌は熱に弱い。しっかり加熱を!

肉、魚、卵などは、確実に火をしましょう。中心温度が75度以上で1分以上加熱すれば、ほとんどの菌は死滅します。ハンバーグや目玉焼きを加熱するときはふたをして。ゆで卵も半熟ではなくかたゆでに。市販の総菜は、食べる前に加熱することを習慣づけましょう。

\1歳前は生もの・ハチミツはNG/
生ものは、病原菌が付着している恐れがあるので1歳前は避けて。大人は腸内細菌が整っているので問題ないですが、赤ちゃんがハチミツを食べるとボツリヌス菌による食中毒が起こることがあります。ハチミツは加熱してもNG。

ポイント④食材・食器・ママの手もとにかく洗う

調理前に、石けんでよく手を洗いましょう。調理器具や食器も前後に洗剤でよく洗い、熱湯で消毒を。野菜は2度洗いをすると安心。たとえば、ほうれん草の場合、1回目はボウルに水をためて根元をていねいに洗い、その後水道の流水で洗います。

レキットベンキーザー・ジャパン

薬用 ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ グレープフルーツの香り

¥1,888(参考価格)

手をかざすだけで自動で1回分の量の泡が出てくるから、衛生的で子ども簡単に手洗いができます。保湿成分配合(ヒアルロン酸、ビタミンC誘導体、グレープフルーツ抽出成分配合)。自動ディスペンサー本体+詰替250ml

気になることにお答え!食中毒Q&A

Q.受診のタイミングは?

□嘔吐、下痢を繰り返す
□嘔吐または下痢があり元気がない
□発熱、血便がある

このような症状がある場合は受診を。まず、食中毒を起こした原因菌を特定します。下痢や嘔吐によって脱水症状が起こりやすくなるため、それを防ぐために水分やカリウムなどの電解質を補給。ときには点滴を行う場合もあります。

Q.なってしまったときのホームケアは?

嘔吐が落ち着いたら、湯冷ましや乳幼児用イオン飲料などをスプーンで与えてみましょう。吐かないようなら小さな器などで少量ずつ飲ませるようにします。食事は無理にあげる必要はないですが、あげるならおかゆなどの消化のよいものを。

Q.「外ごはん」で気を付けることは?

●市販のベビーフードを活用する
高温多湿で、細菌が繁殖しやすい夏。夏場のお出かけは市販のベビーフードを活用することをおすすめします。アレルギー対応などで手作り離乳食を持っていく場合は、調理後にしっかりと冷ましてからフタをしたり、冷凍したものを保冷剤入りの保冷バッグに入れて持ち運んだりするなどのひと手間を。

記事を読む⇒⇒⇒外出時の離乳食どうする?手作り離乳食弁当の持ち運び方とおすすめベビーフード21選

●冷凍した離乳食は必ず加熱してから
家で冷凍した離乳食を自然解凍でそのまま食べさせるのはNG。冷凍状態でも、菌が増え続けることもあり要注意です。自然解凍はせず、保冷バッグなどで冷凍状態をキープしたものを、電子レンジなどで中までしっかりと加熱しましょう。また、お店で食べる場合、持ち込んだ離乳食の温めに対応できない場合も。入店前に確認をしておくとスムーズです。

●調乳後のミルクは常温で2時間。夏場はもっと早く飲み切る
厚生労働省が作成したガイドラインによると、調乳したミルクは常温で2時間以内、冷蔵5度以下で保存したものなら24時間以内に飲み切るよう推奨されています。ただし、夏は“常温”よりも高い温度になるので、外出先で飲ませる場合でもできるだけ飲む直前に調乳したり、お出かけのときは調乳不要の缶ミルクを持参したりすることも検討しましょう。

明治

明治 ほほえみ らくらくミルク(専用アタッチメント付き)

¥1,393(参考価格)

調乳済みのミルクが液体になっており、お湯や水に溶かしたり薄めたりする必要はなし。哺乳ビンに移してそのまま赤ちゃんに飲ませることができます。ピジョンの母乳実感がつけられる専用アタッチメント付き。240ml×6本
_______
胃腸の機能が大人と比べて未発達の赤ちゃん。一年を通して、特に梅雨から夏にかけての時期は、食中毒にならないための予防と対策をしっかり行ないたいですね。

記事を読む⇒⇒⇒【赤ちゃんの暑さ対策】お出かけ先や室内で暑い夏を乗り切る方法は?〈月齢別〉6・7・8月の過ごし方アドバイス
記事を読む⇒⇒⇒新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】 てぃ先生『Baby-mo(ベビモ)2022夏秋号』(6月15日発売)には、カリスマ保育士てぃ先生が初登場!赤ちゃんの「寝ない」「泣きやまない」に効くスゴ技を巻頭総46ページでたっぷりお届けします。『Baby-mo』のためだけの特別保育、スタートです♪

『Baby-mo(ベビモ)2022夏秋号』『Baby-mo(ベビモ)2019夏秋号』の内容をウェブ掲載のため再編集しています。※情報は掲載時のものです

【監修】 萩原 佑亮 東京都立小児総合医療センター 救命救急科

日本では数少ない小児科専門医と救急科専門医の2つの資格を持つ救急医。現職の小児専門ERでは、あらゆる重症度の急な病気やケガに24時間365日対応している。

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング