【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.07.03

離乳食中期(7・8ヶ月)モグモグ期

離乳食の鮭はいつから?下ごしらえの注意点と中期・後期・完了期おすすめレシピ

鮭を使ったおすすめ離乳食レシピ

離乳食中期(生後7~8ヶ月頃・モグモグ期)の鮭の離乳食レシピ 

鮭のみぞれ煮
離乳食 鮭〈材料〉
生鮭・・・10g(切り身1/12枚)
大根・・・20g(2㎝角2個)
だし・・・大さじ1

〈作り方〉
1 大根はすりおろす。鮭は熱湯でさっとゆで、皮と骨を除いて細かくほぐす。
2 鍋にだしを入れて弱火で熱し、大根を加えてさっと火を通し、鮭を加えてひと煮する。

鮭とキャベツのおかゆ
離乳食 鮭〈材料〉
生鮭・・・15g(切り身1/8枚)
キャベツ・・・20g(中1/3枚)
5倍がゆ・・・50g(大さじ3強)
※5倍がゆは米1:水5(またはごはん1:水4)で炊いたもの

〈作り方〉
1 鮭は皮と骨を除き、細かく刻む。キャベツはやわらかくゆで、みじん切りにする。
2 鍋に5倍がゆ、①を入れて中火で煮立て、弱火にして鮭に火が通るまで煮る。途中、煮詰まったら水適量(分量外)を足す。 

離乳食後期(生後9~11ヶ月頃・カミカミ期)の鮭の離乳食レシピ 

鮭とかぶのクリームシチュー離乳食 鮭〈材料〉
生鮭・・・15g(切り身1/8枚)
かぶ・・・30g(中1/4個)
小麦粉・・・少々
牛乳・・・大さじ1
かぶの葉(刻んだもの)・・・適量

〈作り方〉
1 かぶは皮を厚くむき、1㎝程度の角切りにする。水100㎖とともに鍋に入れ、弱火でやわらかくなるまで煮る。
2 鮭は皮と骨を除き、1㎝弱の角切りにする。表面に小麦粉を薄くまぶし、かぶの葉とともに①に加える。とろみが出てきたら牛乳を加え1分煮る。

【ワンポイントアドバイス】
鮭は加熱しすぎるとかたくなってしまうので、加えるタイミングは、かぶがやわらかくなってから。

サーモンとキャベツのパスタ
離乳食 鮭〈材料〉
生鮭・・・15g(切り身1/8枚)
サラダスパゲティ(乾麺)・・・15g
キャベツ・・・10(1/6枚)
水溶き片栗粉・・・少々

〈作り方〉
1 スパゲティは2~3cm長さに折る。キャベツは5mm角に切る。
2 鍋に湯を沸かし、①と皮と骨を除いた鮭を入れ、表示より長めにやわらかくゆでる。鮭は火が通ったら取り出し、ほぐす。
3 ②のゆで汁1/2カップを取り分け、ざるに上げる。フライパンに移し、鮭、ゆで汁を加えて熱し、水溶き片栗粉でとろみをつける。

離乳食完了期(生後1歳~1歳6ヶ月頃・パクパク期)の鮭の離乳食レシピ

ふわふわ鮭だんご
離乳食 鮭〈材料〉
生鮭・・・20g(切り身1/6枚)

A
長ねぎ(みじん切り)・・・5g
山芋(すりおろし)20g
片栗粉・・・大さじ1

〈作り方〉
1 鮭は骨と皮を除いて包丁で細かくたたいてボウルに入れ、Aを混ぜ合わせて3〜4等分に丸める。
2 鍋に湯を沸かし、①を3〜4分ゆでる。

ほうれん草と鮭のソテー
離乳食 鮭〈材料〉
生鮭・・・15g(切り身1/8枚)
ほうれん草・・・30g
オリーブ油・・・少々

〈作り方〉
1 ほうれん草はやわらかくゆで、1cm程度に刻む。
2 鮭は皮と骨を除き、1cm角程度に切る。
3 フライパンを中火にかけ、オリーブ油を入れて①と②をいためる。
_______
栄養豊富な鮭ですが、食べさせてOKなのは離乳食中期(生後7~8ヶ月頃・モグモグ期)から。うまみがあり、味のアクセントにもなるので、脱マンネリにも役立ちます。加熱しすぎるとパサつくので、赤ちゃんが飲み込みやすいようにとろみをつけるなど工夫を。

電子レンジは表記がないものはすべて600Wを使用しています。500Wの場合は加熱時間を1.2倍してください。
小さじ1は5㎖、大さじ1は15㎖、1カップは200㎖です。
材料は特に表記のない場合、赤ちゃん1回分です。
材料の分量は、皮や種を除いた可食部の重さをあらわしています。

記事を読む⇒⇒⇒離乳食でツナ缶は、いつから使えるの?作り方やレシピを時期別に紹介!
記事を読む⇒⇒⇒離乳食の卵はいつから?進め方や量、調理のポイントと初期~完了期のおすすめレシピ14品

調理・レシピ/上田淳子、落合貴子 『はじめてママ&パパの離乳食』の内容をウェブ掲載のため再編集しています。※情報は掲載時のものです

【監修】 上田 玲子 管理栄養士、博士(栄養学)

小児栄養学の第一人者として活躍するかたわら、トランスコウプ総合研究所取締役として栄養コーチングの手法を開発。白梅学園大学・短期大学非常勤講師。日本栄養改善学会評議員や日本小児栄養研究会運営委員なども務める。監修書に『はじめてママ&パパの離乳食』『離乳食大全科』(ともに主婦の友社)など。

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング