【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2023.01.13

メンタルケア

こんな時、あなたも毒親になる危険が!誰もが陥りがちな3つの状況と脱出法とは?

精神科医で産業医の井上智介氏によれば、近ごろ増えているのが、幼児や小学生の子どもを育てるパパ&ママからの相談。

育児に疲れ果て、「つい子どもにイライラして怒ってしまう」「正直手をあげてしまうこともある」と打ち明け、どの人も「自分は毒親かもしれない」と悩んでいるのだとか。
 
では、愛すべき子どもに対して、なぜ毒親になってしまうのか、自分が毒親にならないためにはどうすればいいのでしょうか?井上氏の著書『毒親になりそうなとき読んでほしい本』より、そのヒントを連載でご紹介します。

前回は、赤ちゃん時代の子育てで心がけるべきことをお伝えしました。

➤➤精神科医が指摘!イヤイヤ期がない子は危ない!?赤ちゃん時代に親がやるべきこととは?

今回は、自分が毒親化しそうなときに、その状況から脱出する方法についてです。

1.完璧主義に陥っているときの脱出法

毎日の子育てのなかには、イライラすることも怒りたいことも山ほどあり、「あれ? 私、毒親化してる?」とわれに返ることがあります。

毒親化しがちなパターンは「完璧主義に陥っているとき」「子どもをコントロールしようとしているとき」「世間体が気になるとき」の3つです。ここでは、それぞれの脱出方法についてお伝えします。

まず完璧主義になっているときは「~しなければならない」というマスト思考に陥っていることが多いです。世間の期待にこたえないといけない、やるからには一番でないと意味がない、友達づきあいに関しても、みんなと仲よくしなきゃいけないと考える人がたくさんいます。

そういった心理的背景にプラスして、親は子どもより絶対に正しくて、子どもは親の言うことを聞いていればまちがいないと思っています。けれども当然ながら、子どもはうまくできないときもあり、それを親が目のあたりにするとイライラしたりモヤモヤしたりして精神的な余裕がどんどんなくなっていきます。

さらに親として理想どおりにふるまえない自分にも、不安になったり焦りを感じたりします。それを解消するために、また子どもに自分の価値観を押しつけて、こうするべき、ああするべきと言いつづけるので、子どもとしてはどんどん精神的な自由度がなくなっていきます。

こういう人は、まず自分がマスト思考になっていることに気づいてください。「絶対に〇〇しなさい」「〇〇したら絶対にダメ」など“絶対”を頻発しているのは、マスト思考になっている証拠です。そこに気づいたら、ぜひ「~できたらいいな」というウォント思考に変えてください。

万が一、子どもにそれができなかったとしても、まぁいいかと流せるようになります。たとえば「みんなと仲よくしないといけないよ」と言いたくなるときもそうです。もちろんみんなが仲よくできれば理想ですが、みんながみんな、誰とでも仲よくできるわけではありません。

「みんなと仲よくしなきゃいけないよ」と言っていると、もし子どもがけんかをしたら、親の言いつけを守れなかったと、子どもはどんどん苦しくなります。この場合は「みんなと仲よくできるといいね」くらいにとどめておけばいいのです。

2.子どもをコントロールしようとしているときの脱出法

子どもにああしろ、こうしろと、コントロールしようとしているときは、子どもに目がいきすぎているときです。親が子どもに対して監視の目を光らせているのです。

しかし、たとえば今日、宝くじで1億円当たったら、子どもの成績なんて、どうでもいいと思うはずです。つまり問題点は「親の満たされなさ」です。子どもとのかかわり以外に満たされる場所がないことが問題なのです。

またコントロールしたくなるときは、ストレスがたまっているときです。なぜならストレスは、自分がコントロールできないものに対して感じるからです。

つまり、ああしろ、こうしろと自分の思いどおりに動かしていると気持ちよくて、逆にそれができないとイライラしてしまうのです。ですから、気づかぬうちに自分のストレス解消の目的で、子どもに自分の言うことを聞かせようとしているのです。

とにかく子どもをコントロールしたくなったら、親御さん自身が、もっと幸せを感じられることをしてください。お茶をしたり、マッサージに行ったり、自分の生活の中に、自分が癒やされる、好きと思えることを積極的にとり入れてください。

子どもがいるから、自分のしたいことをしてはいけないわけではなく、そういう余裕のない人ほど、子どもをコントロールしようとして危ないのです。反対にそこがうまくいけば、子育てはもちろん人生全般がうまく回っていくのです。

コントロールしたがる親の中には、子どものことが心配で、つい転ばぬ先の杖を出したくなる人もいます。しかし、親のできることは、あまりありません。

子どもというのは、愛情をかければなんとかなるものでもないし、反対に親が幸せにして“あげよう”という考えもおこがましい話です。結局、親ができることは、子どもがより幸せになっていくのを遠くで見守ることしかないのではないでしょうか。

そもそも子どもを幸せにしてあげようなんていう親が、はたして親自身が幸せかどうか、そこから見つめ直すのが先です。

3.世間体が気になるときの脱出法

毒親育ちの人は、どうしても世間の声に過敏になってしまいます。その傾向が強まったときは、いま自分は世間の声や世間的なルールに流されていないかどうかを自問自答してみるといいです。

そもそも世間体が気になるのは、自分の子育てに自信がなくなったときです。つい、まわりを見て、子どもの将来のために、うちもこうしたほうがいいんじゃないか、という考えに陥っていきます。

たとえば、「いまの時代はプログラミングをやっておかないといけないだろう」「英会話は必須だろう」と、子どもの興味や関心を無視して押しつけていませんか。

もちろん子どもが好きなら、いくらでもやらせればいいのですが、自分の不安感から世間で言われていることに流されていないかどうかは、あらためてチェックしてみましょう。世間がどうであれ、優先させるべきは子どもの気持ちなのです。

世間の声に流されている人は「親ならこうしなきゃいけない」「母親はこうあるべき」と、自分の理想の母親像を世間のイメージで描いていることも多いので、そこも注意です。子どもだけでなく、親の自分にもあてはめて、がんじがらめになって苦しんでいるのです。

そうすると、親が自分の心を見失ってしまって、ストレスがたまり、そのストレス解消が子どもに向かうので危険なのです。

実は世間体を気にする人は、いつも自分が満たされていません。反対に言うと、自分が幸せであることに気づいていないのです。原因はそこにあります。

幸せに気づくためには、ぜひ「ありがとう」という言葉を口ぐせにしてください。世の中には感謝することやありがたいことが、実はたくさんあります。衣食住もそうですし、なかなか子どもを授からず、涙を流す人も多くいる中で、自分の家に子どもがいてくれるのは、本当にありがたいことですよね。

そこに気づくと子どもの点数がどうとか、あの習い事をしないとダメとか、そういうことが気にならなくなります。一日1回は「ありがとう」と言うことを基本に、自分の足元にある幸せに気づいて、すでに満たされていることを感じるようにしましょう。

『子育てで毒親になりそうなとき読んでほしい本』

子育てというのは、大きな喜びをもたらしてくれる一方で、実にストレスフルなもの。誰もが毒親になる可能性を秘めています。

この本では、自分が毒親化していると気づいた人が呪縛から脱し、わが子に向き合い、自分らしく生きていくためのステップを、精神科医の井上智介氏がアドバイス!

Baby-mo〈ベビモ〉編集部

「Baby-mo(ベビモ)」は主婦の友社が運営する、妊娠・出産・育児の公式情報サイトです。妊娠期の不安、出産準備、赤ちゃんの成長、離乳食レシピ、産後の悩みまで。はじめてママ・パパに寄り添う情報を提供します。➤ 雑誌の最新号・バックナンバーはこちら 

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング