11月出産の菜々美さんが用意した出産準備品全リスト
菜々美さんの出産準備にかかったトータル金額は約30万円。「ベビーカーなどの大物や、育児がラクになるグッズは奮発。その分、短期間しか使わないものはレンタルを利用しました」。
自己評価【◎=買っておいて正解、○=買っておいてソンなし、△=使ったり使わなかったり、×=わが家では不要でした】も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
肌着
・短肌着5枚:着られる洋服がふえてきて、首元から見えないキャミソールタイプを買い足し。【◎】
・コンビ肌着3枚:ファミリアは、しっかりした素材でヨレにくい。新生児期の肌着はこれ1枚で過ごしました【◎】
・ボディスーツ3枚:ユニクロのボディスーツは前開きで着せやすい。洋服から透けても安心な、白を愛用【◎】
記事を読む⇒⇒⇒新生児の服は何を着せる?肌着とウエアの種類と必要枚数、季節別の着せ方を紹介!
ウエア
・2ウェイオール3枚:バースデイはプチプラでかわいいものがたくさん。産後に1枚買い足し【◎】

・セレモニードレス1枚:帽子、ドレス、スタイがセットのファミリアのもの。お食い初めにも活躍【〇】
※「暖かい室内ではコンビ肌着+2ウエイオールでOK。お出かけも、厚着をさせるのではなく、おくるみやソック
スで十分でした」(菜々美さん)
小物
・ソックス1足:お出かけ用に、くるぶし丈のソックスを準備。脱げやすいので長めがいいかも【〇】
・スタイ5枚:ナナン、フェイラー。たくさん購入しましたが、よだれが出る6カ月ごろから活躍【〇】
・おくるみ1枚:ジャンプスーツのように足や手を覆えるタイプが、外出時の防寒対策に便利【〇】
おむつまわり
・紙おむつ2パック:メリーズ「ファーストプレミアム 新生児用(3000gまで)」がぴったりでした【◎】
・おむつ専用ゴミ箱1個:臭わない袋に入れてから捨てているので、もっと大容量のものでもよかった【△】
・おしりふき12パック:パンパース「肌へのいちばん おしりふき」。おしりふきウォーマーに入れても乾かない【◎】
・おむつ替えシート1枚:外出時に使用。荷物にならないように、使い捨てできるものを愛用中【〇】
授乳・ミルク
・授乳兼用ブラジャー1枚:ふだんはナイトブラで代用。肩から見えそうな服のときは、ワコールマタニティブラ【◎】
・乳頭保護アイテム1個:マッサージ用に購入しましたが、結局、完全ミルク育児になったため出番はなし【△】
・さく乳器(手動・電動)1個:全然母乳が出なかったので、産後必要になってからの購入がおすすめ【×】
・哺乳びん(120ml)2本:混合育児によいと聞き、ピジョン「母乳実感」を購入。ミルク育児に活躍【◎】
・哺乳びん(240ml)2本:飲む量がふえたので、「母乳実感」のプラスチックタイプを追加で購入【◎】
・粉ミルク2缶:「明治ほほえみ」。自宅では粉、夜間はキューブ、外出時は液体と使い分けています【◎】

・消毒グッズ1セット:ピジョン「電子レンジスチーム&薬液消毒ケース」。帰省の際、哺乳びんケースにも利用【◎】

・哺乳びん消毒ブラシ2本:哺乳びんと乳首、それぞれ専用のブラシを用意。自立するタイプが便利です【◎】
・授乳クッション1個:結局、完全ミルク育児になり、夫がネックピローのようにして使っています【△】
沐浴・おふろ
・ベビーバス2つ:生後1カ月を過ぎたら、リッチェルの「ひんやりしないおふろマット」で入浴【◎】

・ベビー用石けん2個:ママ&キッズ。サンプルをもらい使い心地がよかったのでリピートしました【〇】
・沐浴布3枚:購入したものの、着ていた肌着を体にかけてあげたら代用できて、時短にも【△】
記事を読む⇒⇒⇒【ママの口コミつき】ベビーバスのおすすめ16選!人気の折りたたみ・エアータイプも紹介
ケア
・ガーゼハンカチ3枚:ファミリア。生地がしっかりしているので何度洗ってもヨレず、コスパ◎!【◎】
・つめ切り1個:ピジョン。刃先が丸くなっていて、赤ちゃんの小さなつめもカットしやすい【◎】
・ベビー用体温計1つ:非接触式のものをネットで購入。いやがるので、すぐに測れるものが便利でした【◎】
・ベビー用ヘアブラシ1本:薄毛だったのでまだ出番はありませんが、これから活躍予定です【〇】
・ベビー用綿棒2箱:Amazonの「らくらくベビー」を利用。無料サンプルなども届いておすすめです!【◎】
・おしゃぶり2個:哺乳びんの形に近いものを購入しましたが、すぐに使わなくなりました【〇】
・スキンケアアイテム2つ:ママ&キッズのローションと、ジョンマスターオーガニックのオイル【◎】
寝具
・ベビーベッド1台:そいねーる。大人用ベッドと壁のすき間にすっぽり入ってくれる、縦長サイズが珍しい!【◎】
・ベビー用布団1組:ベビーベッドが縦長なので、専用のものを。掛け布団は大人のものをいっしょにかけています【〇】
収納・お部屋
・バウンサー1台:ベビービョルン。ものをふやしたくなかったので、5カ月くらいまでレンタル【◎】
・ベビー用収納箱1個:新生児期に使っていた10moisのクーファンに、おもちゃやブランケットを収納【◎】
・プレイマット1個:Miii Mi。月齢フォトを撮影したり、寝返りやはいはいの練習をしたり長く活躍中【〇】
記事を読む⇒⇒⇒赤ちゃん用ハンガーの必要性は?代用できる?おすすめ商品13選!
お出かけ
・ベビーカー1台:バガブー。走行性もよく、安定感があって安心。シンプルなデザインもお気に入り【◎】
・抱っこひも1つ:ベビービョルンの「ハーモニー」。メッシュタイプでゴツく見えないところがキメ手で購入【◎】

・マザーズバッグ4つ:抱っこひもの日は荷物は1つにまとめたいので、マチのあるたっぷり収納できるものを【◎】
家電
・デジカメ、一眼レフカメラ1台:購入したものの、使い方がよくわからず……。結局スマホで撮影しています【△】
・掃除機1台:ダイソン。音の大きさを心配しましたが、娘は意外と気にならないようです【◎】
・ウォーターサーバー1台:デザインもすてきなコスモウォーター。お湯をわかす手間が省けて、調乳がラク【◎】
※以上、各アイテムの個数については、産前&産後2ヶ月以内にそろえたものの合計です。
出産準備アドバイス
厚手のウエアは必要になってからの購入でOK
生後3カ月くらいまでは外出が少ないので、あえて買わなくても。小物で調節を。
大物は実際に店舗で試してみてからの購入がベスト!
ネットで購入する際も、買い替えられない大物は、使用感を確かめてからが安心。
住まいに合わせて自分が使いやすいものを用意
使う環境をイメージすると大物も選びやすい。ママがラクになるアイテムも重要!
記事を読む⇒⇒⇒11月生まれ赤ちゃんの《出産準備品》全リスト!先輩ママおすすめのお役立ちグッズも紹介
出産準備に便利!Amazonの特典つき無料プログラム「らくらくベビー」
「
Amazonらくらくベビー」(旧名称:ベビーレジストリ)は、出産・育児グッズの「欲しいものリスト」を作成&管理できるサービス。出産準備リストとして活用することはもちろん、両親や知り合いから贈り物をいただく際にも「これが欲しい!」と気軽にアピールすることができます。
(※写真はAmazonアプリ画面/2022年7月現在)いくつか特典があり、その中でも注目は「出産準備お試しBox」プレゼント。「Amazonプライム会員になる」「700円以上の商品を購入(自身で購入またはギフトとしての受け取りでもOK)」「リストに30個以上のアイテムを追加」の3つの条件を満たすと、マタニティ・ベビー用品のサンプルが詰め合わされた「出産準備お試しBox」を実質無料で購入できます。
そのほか、対象のベビー用品を2万円以上注文すると、それ以降の買い物が最大1万円OFFになる「らくベビ割引」や、登録者限定のセールも実施中。
「らくらくベビー」への登録は無料。出産予定日をトップページに入力するだけ。すでに出産済みの場合は、お子さんの誕生日を入力すればOKです(1歳未満までが対象)。これから出産を控えた妊婦さんはぜひ、一度試してみてくださいね。

『Pre-mo』最新号は絶賛発売中!「9・10・11・12・1・2月生まれ&双子ママの出産準備でそろえたもの全部見せ Special」や、豪華2大付録「赤ちゃんの名前BOOK」「マンガでわかる!妊娠中の栄養と正しい食べ方」など、読みごたえ抜群です♪