【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.07.26

育脳・知育

【3歳代の脳育て】コミュニケーションや社会性をつかさどる脳が発達!感情のコントロールをサポートしてあげて

幼稚園の3歳児クラスへの入園が近づくお年頃。仲間遊びが始まり、ルールや約束事を覚えながら遊びの世界を人と共有していきます。

できることが増える一方で、「できる・できない」の個人差が大きくなる時期でもあります。そんな3歳児に親はどう接すればいいのでしょうか。小児科医で発達脳科学者の成田奈緒子先生に話を聞きました。

〈主張〉したり〈がまん〉したりして感情をコントロール

体重は出生時の4倍、見た目にはすっかり「子ども」になり、赤ちゃんっぽさは残っていません。乳歯も生えそろい、自分でトイレに行く習慣がついた子も多いでしょう。

走ったり跳んだりはもちろんのこと、片足でけんけんしたり、階段を2~3段飛び降りたり、でんぐり返しをしたり、バランス感覚が求められる動きもできるように。できる・できないの個人差が大きくなりますが、経験の違いであることも多いので、楽しみながらチャレンジしていきましょう。

そして、自分の思いを主張するばかりだった2歳代のイヤイヤ期を抜けると、少しずつ「がまん」できるようになります。これを自己コントロール力といい、「おりこうさん脳」の中でも最も高度な「こころの脳」が活動を始めた証拠です。

「こころの脳」詳しく見る⇒⇒⇒育脳って何?脳育ての具体的な方法は?子どもの可能性を引き出すために親ができること【発達脳科学者監修】

でも、この年齢の自己コントロール力は芽生えたばかり。イヤなことを100%受け入れることはむずかしいので、親も工夫が必要です。

たとえば「もっと公園で遊びたい」とだだをこねたとき、「おうちに帰ったら、おやつのアイスがあるよ」などと言うと、「公園はがまんして、アイスを食べよう」と気持ちを切りかえられるのです。

要求を完全にあきらめるのは大人でもむずかしいですから、先延ばしにしたり、別のもので満足できればそれでじゅうぶんなのです。

脳育て①ごっこ遊びにたくさんつきあってあげて

おままごとや、戦いごっこなど、子どものイメージ力がふくらむころ。ママも童心に返って楽しく遊ぼう。

●ママvoice●
娘2人のごっこ遊びに家事をしながら「魔女」として参加。キッチンに来た子をサルやケーキに変身させています。(ゆきママ)

脳育て②「順番だよ」がわかるようになります

「いれて」「じゅんばん」「かわりばんこ」と言った、子どもの遊びをスムーズにする言葉を教えていきましょう。「10まで数えたら交代ね」で、数を覚える子も多いものです。

●数への理解が深まります●
「数への理解」とは、1から10まで数えられることではありません。AとBではどっちが多いか、4つのクッキーを2人で分けるにはどうするのか、そんな感覚を身につけることが数学的センスにつながるのです。

【2歳】2つまでを理解
2~3の数を認識できる。「たくさん」「多い」「少ない」「長い」「短い」が、パッと見て判断できる。

【3歳】同じ分量に分けられる
積み木を2つの箱に同じくらいになるように分けられる。3つまでの数がわかり、声に出して言える。

【4歳】10までの数がわかる
重い―軽い、多い―少ないといった対比ができ、「真ん中」もわかる。10まで数えられる子もふえる。

脳育て③毎日たっぷりと体を使った遊びを

運動能力を発達させ、脳に刺激を与えるには、自由に体を動かす遊びがいちばん。外でも室内でもたくさん体を使って遊ばせましょう。

脳育て④おはしの練習をそろそろ始めましょう

3本の指でまずは1本「えんぴつ持ち」ができるようになったら、おはしの練習開始。スプーンもいっしょに使いながら、気長に進めていきましょう。

●ママvoice●
上の子に厳しくおはしを教えて疲れたので、下の子はほったらかし。でも3歳になったら「お姉ちゃんのまね」でマスター。(さきママ)

記事を読む⇒⇒⇒<食事のしつけQ&A>はしの練習は何歳から始めるのがベスト?はしの選び方も知りたい!【専門家アドバイス】

ぜひ実践を!3歳代の脳を育てる語りかけ

●ママと順番で使おうね。
●タロウくん(お友だち)は、こうしたかったんじゃないのかな?
●あなたは、どうしてだと思う?
●ありがとう、ママ助かったよ。
●明日はおばあちゃんの家に行こう。

人の気持ちを配慮するような言葉を意識的に使い、少しずつ他者の視点を盛り込みましょう。人の役に立つ喜びも実感できるので、感謝の言葉を忘れずに。明日や昨日のことも話題にして。
_______
記事を読む⇒⇒⇒【4歳〜小学校入学までに】脳と体に覚えさせたい! 発達脳学者おすすめの〈昔遊び〉9選
記事を読む⇒⇒⇒3歳児の運動機能はどう発達する?〈運動が好きな子ども〉に育てるためのおすすめ親子遊び4選【専門家監修】

『はじめてママ&パパのしつけと育脳』の内容をウェブ掲載のため再編集しています。※情報は掲載時のものです

【監修】 成田 奈緖子 子育て科学アクシス代表/小児科専門医

文教大学教育学部特別支援教育専修教授。小児科専門医。子育て科学アクシス代表。医師、教授、母親としての視点から、子どもの「育ち」を支援。経験と研究に基づいた「子どもが一生幸せに生きられるための脳作りの方法」をテーマに、広く講演、執筆活動も行う。

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング