【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.05.30

ママパパの生活

保活はいつから始める?入園までのスケジュールと段取り&入れなかったときの対処法。先輩ママ体験談も

職場復帰に向けて、今から知っておきたいのが「保活」。地域によっては待機児童問題もあるので、早めスタートが肝心です。ここでは、保活を始める時期やスケジュールのほか、保育園の選び方、先輩ママからの疑問にお答えします。保活から入園に至るまでの先輩ママの体験談もぜひ参考に。

保活はいつから始めればいいの?

一般的に、最も入園しやすいのが4月。先のことに感じるかもしれませんが、どんな園か調べるのに時間がかかったり、申請時期が決まっていたりすることがあります。

また、ひとことで「保活」といっても、保育園の種類はさまざま。満足できる入園を目指すなら、家庭の事情や働き方との適合、保育方針の確認が必要です。入園までのスケジュールを早めに立て、動きだしましょう。

保活のスケジュールは?

STEP1 情報収集(6~9月頃)

保活 いつからまずは、各自治体のホームページをチェック。その地区の保育園事情など、おおまかな情報を手に入れて。

次に、自治体の相談窓口に電話するなどして、係の人に詳しい話を聞いてみましょう。また、近所のママたちの口コミも重要な情報。チャンスがあれば、ぜひ話を聞いてみましょう。

〈先輩ママ体験談
10月から情報収集をスタート。11月には自治体のイベントに参加して、ママ友づくり。その後も保育園の情報交換をしました。(千葉県/はっちゃんさん)

会社の先輩ママのアドバイスも重要な情報源。どこにも入園できなかったときの対策についても、早いうちから調べられました。(東京都/N・Mさん)

仕事探しと同時進行での保活。早めに確認したところ、得点が低かったので、一時保育の利用や認可外など視野を広げました。(東京都/M・Oさん)

Q.情報収集を始めたのはいつから?
1位………10月
2位………6月
3位………9月
4位………5月
5位………7月

夏以前や妊娠中から準備を始めるママもいますが、10月からダッシュをかけたママも多数。早めに情報を集めて、スケジュールを組みましょう。

STEP2 園見学・リサーチ(6~10月頃)

保活 いつから保育園の環境は、ぜひ実際に見ておきたいもの。気になる保育園に電話をして、見学依頼をします。

一番大切なのは「保育の質」。普段の保育中の、保育士さんの子どもへの接し方、子どものなつき方を見れば一目瞭然です。園長や主任さんとお話しできるなら、保育への考え方を聞くと、自分と合うかどうかがわかります。

〈先輩ママ体験談〉
園庭遊びや水遊びについて、アレルギー対応、おやつの中身、看護師さんがいるか、駐車場有無など、知りたいことを聞くことができました。(東京都/S・Sさん)

親子ともにお友だち関係を考え、小学校の学区内にある園を希望。けれど、園の数が少なかったので、家からの距離よりも中学の学区を意識して希望園を広げました。(石川県/M・Aさん)

子どもたちへの先生の接し方や様子を確認するといいです。預けることを考えると、疲れた様子の先生が多いと大丈夫かな?と心配になることもありました。(東京都/H・Yさん)

Q.園見学はどれぐらい行った?
1位………5園
2位………2園
3位………4園
4位………3園

「数園見ると違いがわかる」という声も。見学が難しくても、電話などで、園の雰囲気に触れてみましょう。多く見たいなら早めに始めて。

STEP3 申請書に記入(11月)

保活 いつから申請書は役所や保育園に置いてあります。申請には、申請書のほかにも複数の書類が必要。復職予定の職場に記入してもらう書類もあるので、早めに準備に取りかかりましょう。

申請書の記入でもっとも重要なのは、保育園の必要性を伝えること。住宅ローンの支払いで共働きが必要、親の介護があるなど「なぜ保育園が必要なのか」をしっかり記入して。欄内に書く場所がない場合には、欄外を使用してもかまいません。

〈先輩ママ体験談〉
申請書には、近所に住む祖父母が子どもの面倒を見ることができない理由をわかりやすく記入。4枚の手書き嘆願書もつけました。(東京都/海ママさん)

申請の半年前に転居したのですが、転居前の地域で書類を発行する必要がありました。手間がかかったので、余裕をもって申請準備を始めていてよかったです。(東京都/T・Mさん)

思ったよりも申請書の記入が複雑で、2回も書き直しに。職場の書類も書き直しになり、早めの準備の必要性を痛感。(徳島県/A・Hさん)

Q.申請書はいくつの園を記入した?
1位………2園
2位………3園
3位………6園
4位………10園以上
5位………5園

記入できる数が限られている場合や、欄外記載OKなど地域で異なります。「倍率が高い地域なので、第20希望まで記載した」という人も。

STEP4 申請書を提出(12月~1月前半頃)

保活 いつから認可保育園の場合、自治体の窓口に書類を提出します。不備があると再提出になるので、余裕を持って提出を。自治体によってはオンライン申請や郵送申請できる場合もあります。

書類の提出順は選考に関係ないので、早めに提出したほうが有利ということはありません。しかし、書類に不備があり再提出となった場合、ギリギリだと、締め切りに間に合わないことも。念のため、早め早めに行動しましょう。

〈先輩ママ体験談〉
認可に入れずに、4月から認可外保育園に。申請し続けていたら、6月に認可内定の連絡が!年度途中でも空きが出ることがあります。(東京都/H・Mさん)

役所の方が書類を確認しながら受け付けしてくれたので、不備の心配などはなくなりました。でも、受け付けまで1時間待ち。子どもの機嫌も悪くなり疲れました…。(東京都/R・Kさん)

倍率発表後に提出した希望園の順位を変更できたので、状況を確認して倍率の低い園へ変更届を提出。結果、第一希望で出した園に入園することができました(東京都/C・Sさん)

Q.入園した園は第何希望だった?
1位………第1希望
2位………第2希望
3位………第6希望以降
4位………第3希望
5位………第5希望

着実な準備で、第1希望に入園することができた人が多数。地域差もありますが、今からスケジュールを組んで、悔いの残らないよう計画を立てましょう。

STEP5 入園決定(1月後半~2月頃)

ドキドキの結果発表。役所から各家庭に選考結果が通知されます。選考に通った場合は、無事に入園。ほっとするのもつかの間、大急ぎで入園準備を始めます。

STEP6 入園(4月)

慣らし保育からスタート!同時に仕事復帰するママも。育児と仕事の両立で、最初は慣れない日々を送ることも。

▶もし受からなかった場合は…?
認可園の競争率が高い都市部では、希望したすべての園に入れないことも。そんなときは、認可園の2次募集や認可外保育園などに、すぐ応募を。結果が出てからでは遅いので、今から情報収集や見学をしておくのがベター。

見学の際に入園予約できる認可外保育園もあるので、認可園が第1希望でもエントリーしておくと安心。ただし、予約金が必要な場合もあるので、よく確認しておきましょう。

保育園入園のために、知っておきたい5つの大前提

1 保育園事業は地域差が大きい

都市部の多くは激戦区ですが、比較的入園が容易な地域もあります。また、保育料、選考条件(点数)、実施する保育の種類など、実は地域差がとても大きい保育園事情。まずは、自分の住む自治体の保育園情報を集めましょう。

2 一般的には「0歳児」が入りやすい

4月は、進級によって0歳児クラスが全員募集となるので、4月の0歳児クラスは最大のチャンス!ただし0歳児は入園できない園があったり、生まれ月によっては0歳児での4月入園が無理な場合も。地域によって入りやすい年齢は違うので、まずは役所に確認を。

〈保育園のクラス年齢表〉
2022年4月2日生まれ以降……0歳児クラス
2021年4月2日生まれ~2022年4月1日生まれ……1歳児クラス
2020年4月2日生まれ~2021年4月1日生まれ……2歳児クラス
※2022年5月時点

3 入園は年度始めが最大のチャンス!

入園申請は毎月できますが、年長児の卒園により進級がある4月は、もっとも空きが多く、入りやすいのです。現在は見送りとなりましたが(2022年5月現在)、将来的に9月入学が実施された場合「9月入園」が有利になります。

4 認可保育園の入園選考の基準は「得点」

認可保育園に入園するために、もっとも大切なのは、各自治体で決められた入園選考の基準指数や調整指数と呼ばれる「得点」。勤務時間の長さなどの「保育を必要とする度合い」を点数化し、家族の状況などを評価して点数が加減されます。自治体ごとに内容がかなり違うので、ホームページなどを見てしっかり確認を。

5 認可外保育園も早めにリサーチを

認可保育園への年度始め入園を希望していても、結果が出るのは入園2カ月前ぐらい(4月入園の場合は2月頃)。もしもダメだったとき、認可外保育園の選定や申し込みをここからスタートするのは危険。認可外の園も早めにリサーチし、予約しておくことをおすすめします。

認可保育園と認可外保育園の違いは?

認可保育施設

保育料が所得に応じた額で、きょうだい軽減が大きい。申し込みは市区町村で一括して受け付けます(「預かり保育がある幼稚園」は除く)。

認可保育園(認可保育所)
保育の必要性を認められた0才〜就学前の子どもが通える保育施設。施設の広さや設備、保育士の配置人、保育内容について、国の基準を満たして認可された園。基準人数は100%保育士を配置しなければならない。保育内容には教育も含まれている。

公立保育園
公立の中でも公設公営園は、市区町村の直営の園。保育士は公務員でベテランが多く、園を超えての人事異動がある。これに対して、運営が民間に委託されている公設民営園もある。

私立保育園
社会福祉法人立園が多いが、株式会社やNPOが設立した園もふえている。新設園には園庭がないところもある。園ごとに保育方針に特色がある。産休明けや長時間延長などを実施する園も私立に多い。

保育ママ(家庭的保育)
家庭的環境で5人以下の3歳未満児を保育する。

認定こども園
親が働いていない家庭の子ども(3歳以上児)も、働いている家庭の子ども(0歳〜就学前)も通える保育施設。実際には、4つの類型があり、それぞれ基準が違う。

幼保連携型認定こども園…幼稚園・認可保育園の両方の基準を満たした園。
幼稚園型認定こども園…幼稚園の基準を満たした園。
保育所型こども園…認可保育園の基準をみたした園。
地方裁量型認定こども園…市区町村の基準に基づく園で、法令上は認可外保育施設。

小規模保育
3歳未満児対象の、定員が6〜19人の小規模な保育。保育者の資格要件が違う3つの型がある。
A型:全員が保育士の有資格者。
B型:半分が保育士の有資格者。
C型:家庭的保育者(保育士資格なし)。

事業所内保育事業
基準を満たした院内保育所や企業内保育所を認可し、従業員以外も利用できるようになっているもの。

居宅訪問型保育
障害その他の事情で保育所等での保育が困難な3歳未満児を、児童の自宅で保育するもの。ベビーシッターが待機児童を保育している自治体もある。

預かり保育がある幼稚園
幼稚園(満3歳以上対象)で、正規の保育時間終了後に、預かり保育(一時預かり)で夕方まで保育する。預かり保育には、国から助成金が出ている。

認可外保育施設

認証保育所など
自治体の基準を満たし、助成金を受けている保育施設。東京都の認証保育所、横浜市の横浜保育室など自治体によって制度名は異なる。

企業主導型事業所内保育
国が補助金を出す認可外の事業所内保育施設。事業所(企業)直営もあれば、複数企業が認可外施設と法人契約を結ぶところも。地域枠に従業員以外も入園できる。

その他の認可外保育施設
ベビーホテル・託児施設など。補助金なしで運営される認可外保育施設。保育の質はさまざまなので、しっかりと選ぶ必要がある。

助っ人保育(一時的・臨時的なもの)

一時預かり
保育園や子育て支援センターなどの一時的な保育。利用の条件や費用は施設によりいろいろ。

ベビーシッター

ベビーシッター会社から、登録シッターが派遣される。料金や保育者の質は、シッター会社よってさまざま。

ファミリーサポートセンター

地域の預けたい会員と預かりたい会員を登録して、センターが紹介する。

病児・病後児保育
医院や保育園に併設されるものが多い。

保活にまつわる疑問&ウワサを検証!

ママたちの間には、保活にまつわる「ウソ?ホント?」と話題の都市伝説や、素朴な疑問がたくさん。ここでは、そんなウワサの真相を専門家に聞いてみました。

役所の窓口に通ったり、問い合わせの電話を何度もして必死さをアピールする

評価:△
顔や名前を覚えてもらうと有利だといわれていたのは、昔の話。必死さを伝えるためだけに毎日通うなどの行動は、係の人を困らせて悪い印象を持たれてしまうかも。「必要に応じて」が基本です。

保育園の見学は行ったほうが選考に有利!

評価:×
基本的に保育園は選考にかかわりません。選考をするのはあくまで役所。保育園の園長さんと仲よくなったからといって、有利になることはないのです。見学はあくまで下見のために行ってください。

役所の窓口に行くときは「子連れ、質素な服装」がよい

保活 いつから評価:△
「華美な服装は不利」ということはないけれど、子育て中の普段の服装で行ったほうが無難。子連れで行かない場合は「今、誰が子どもを見ているか」と聞かれてもあせらないこと。その預け先が一時的なものであることを説明して。

希望の園はあまり多く書かないほうが受かりやすい

評価:×
これは大きな間違い!学校入試の願書ではないので、特定の園への情熱を申請書でアピールしても意味がありません。選考はあくまで役所が行うので、通える範囲の園はすべて記入し、保育園の必要性を伝えて。

申請書のほかに、嘆願書をつけたほうがよい

評価:△
嘆願書をつけるなら「なぜ保育園が必要か」、親の介護や住宅ローンのことなど、申請書では伝えきれない内容を書くようにして。嘆願書が禁止されている地域では、申請書の欄外を使うなどの工夫も必要。

公務員は優先的に保育園に入れる

評価:×
点数制で公平さを大切にしている現在の選考システムでは、こういったことはありません。ただ、育休から復帰する公務員女性の絶対数は意外と多いので、そんな印象を生むのかもしれません。

パートより正社員のほうが保育園に入りやすい

保活 いつから評価:×
雇用の形態を、点数に反映している地域はほとんどありません。点数に影響してくるのは、あくまで就業時間。パートでも外勤で1日8時間、週5日働いていれば、正社員の人と同じ点数です。

自営、フリーランスは保育園に受かりにくい

評価:△
被雇用者か自営業者(フリーランスを含む)かで点数に差をつける自治体は少数です。ただし、同じ勤務時間でも居宅外労働に対して居宅内労働の基準指数を低くしている自治体はあります。

きょうだいがいる子は保育園に受かりやすい

評価:○
きょうだいが保育園に通っている場合、得点が加算される地域は多いです。点数は地域によって違うので、事前にリサーチしましょう。

収入が低いほうが保育園に入りやすい

評価:○
基本的に保育園の選考は、まず勤務時間などを基準とした得点によって行われます。同点になった場合、多くの地域が、次に重視する項目としてあげているのが「所得」。所得の低いほうを優先する地域があるのは確かです。

10~3月の下期生まれは保育園に入りにくい

評価:○
下期生まれの場合、0歳の4月には入園条件の月齢に満たず、0歳児クラスの4月入園がむずかしい場合が多く、不利になりがちです。また、同点数で並んだ場合、育児休業期間のリミットが迫っているほうを優先する地域も。

祖父母と同居していると保育園に受かりにくい

評価:△
基本、同居の祖父母が就労、介護、高齢(65歳もしくは60歳)などで保育できない場合は減点しない自治体が多いでしょう。同居の祖父母がいても保育できない場合は、その証明を用意しましょう。

さらにこんな疑問も!

Q. 同じ点数の子が何人かいた場合、どうやって決まる?
A.基準指数と調整指数(きょうだい在園、認可外利用、ひとり親など家庭の状況を点数化)の合計が同点だった場合、所得が低い世帯を優先する自治体が多数ですが、自治体によって内容がかなり違っているので、「入園のしおり」で確認してください。

Q.復職証明書の提出について。「入園1ヶ月以内に復職」というのは4月1日入園の場合、4月30日?5月31日?
A.4月30日の自治体が多数ですが、5月31日としている自治体も。窓口に相談して。

Q.4月1日に仕事復帰。慣らし保育はその前から受け入れてもらえる?
A.通常は入園月の途中で復帰するように予定します。たとえば、4月1日に入園、慣らし保育をして、4月中に復帰します。困ったら、園に相談してみましょう。

先輩ママの保活~入園までの紆余曲折ストーリー

きょうだい得点加算で同時入園しました

神奈川県/あいりちゃん(3歳)・あおいくん(1歳)の場合

〈入園までの道のり〉
9月 役所窓口で情報収集
9~11月 認可保育園見学(8園)
10月 認可保育園申請書入手
11月 認可保育園申請書提出
1月 第5希望に内定
4月 私立認可保育園に入園(姉2歳10ヶ月、弟10ヶ月時)

姉の育児休暇中に妊娠がわかり、弟が0歳児の年に同時入園を目指すことに。園見学で園により準備品やルールに違いがあったので、そろって内定できた場合にのみ入園する申請をしました。姉の2歳児クラスは募集枠が狭く不安でしたが、きょうだい加算もあり、そろって内定をゲット!

就活と保活を同時進行しました!

千葉県/Kくん(1歳2ヶ月)の場合

〈入園までの道のり〉
8月  市役所HPと窓口で情報収集
9月  就職活動開始(息子は認可保育園の一時預かりに)
   認可外保育園見学→申請(1園)
11月  認可保育園申請書提出
2月  認可保育園の不承諾通知
3月  認可外保育園に内定
4月  認可外保育園に入園
4月末  認可保育園から内定連絡
6月  認可保育園に入園(1歳2ヶ月時)

求職中での保活を役所で相談すると、「認可外に通わせて得点を確保するのも手」とアドバイスされましたが、当時は認可外も満員で見学できたのも1園のみ。結局、4月入園の認可園は全滅で、認可外に空きが出て4月入園するも、なんと、4月末に認可園に内定の連絡があり、6月に転園。内定辞退者も多いので申請継続はするべきです。

ベビーシッター利用で点数を加算

えいとくん(9ヶ月)の場合

〈入園までの道のり〉
7月  妊娠中にWEBで情報収集
10月 引っ越し、役所窓口にて情報収集&入所申込書を入手し申請
11月 入所不可の通知→自治体の補助が 出るため、ベビーシッター利用を希望
12月 ベビーシッター利用開始
12月 認可保育園(2園)、こども園(1園)を見学。認可保育園入園申込書提出
2月  第1希望に内定
4月  私立認可保育園入園(生後7ヶ月時)

妊娠中に転居の予定があり、保活がしやすいという自治体に決めました。その後、妊娠中に役所で聞いた情報をもとに、生後3ヶ月のときに認可保育園を申請。入れなかったときに受けられる補助でベビーシッター利用を開始して職場復帰。4月入園の申請時には、ベビーシッター利用加算で第1希望に内定!

特徴がわかるように、計32園をリサーチ!

Sくん(2歳7ヶ月)の場合

〈入園までの道のり〉
2月 役所窓口で情報収集
5~10月 見学&説明会参加(認可園23園、認可外9園、見学ができない園も有り)
     認可外保育園に利用申請
9月 認可保育園申請書入手
10月 認可保育園申請書提出
1月 第18希望に内定
4月 小規模保育園に入園(生後1歳6ヶ月時)

競争率が高く厳しい現実を知り愕然。幅広く調べて申し込み、認可外園は全滅し、小規模認可保育園に内定。家から遠いので、引っ越しもしました。2歳児までなので、再度保活が必要ですが、連携保育園への優先入園や加点付与もあり、希望園に入園できる可能性が高くなるので結果的によかったです。
_______
今や、情報戦となっている保育園入園。情報収集が得意な男性は多いので、ぜひ今のうちからパパを巻き込んで、できれば見学もいっしょに行きましょう。保育園や復職後の生活のイメージがわいて、より強力な子育てパートナーになってくれると思いますよ。

記事を読む⇒⇒⇒あらい家の保育園事情 前編『新米ママぴろよの部屋』Vol.10
記事を読む⇒⇒⇒子供乗せ電動自転車が欲しい!王道3大ブランド徹底比較&おすすめ14選

アドバイス/保育園を考える親の会代表 普光院亜紀さん イラスト/野田節美 『Baby-mo(ベビモ)』の内容をウェブ掲載のため再編集しています。※情報は掲載時のものです

Baby-mo〈ベビモ〉編集部

「Baby-mo(ベビモ)」は主婦の友社が運営する、妊娠・出産・育児の公式情報サイトです。妊娠期の不安、出産準備、赤ちゃんの成長、離乳食レシピ、産後の悩みまで。はじめてママ・パパに寄り添う情報を提供します。➤ 雑誌の最新号・バックナンバーはこちら 

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング