【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.05.13

成長・発育

育児の大変はいつまで続く?夜泣き・イヤイヤ・人見知り・・・原因と対処法を保育士さんがアドバイス!

育児がつらいと感じるのは、いつまで続くか見通しが立たないことがあるから。そこで先輩ママがこれまで経験した中でお悩み度の高かった「眠り」「泣き」「お世話」「発達」についてご紹介。大変な時期はいつまで続くのか、対処法はどうすればいいのかを、保育士さんや先輩ママがアドバイスします!

育児の「大変」はいつまで続く?月齢別早見表

先輩ママに聞いた「大変」実感を人数が多かった時期ほど濃くなるヒートマップで表示しています。
〈生後0~12ヶ月まで↓〉
育児 大変 いつまで〈生後1歳1ヶ月~3歳まで↓〉
育児 大変 いつまで(育児誌『Baby-mo』読者100人にアンケート)

赤ちゃんの【眠り】で困ったことは?

赤ちゃん 寝ない

1位 続けて寝てくれない

▶▶多いのは生後1~3ヶ月
生後1ヶ月頃から、続けて眠らない子でした。当初は悩みましたが、元気に過ごしているし、そういう子なんだと思うように。歩き始めた11ヶ月頃から、夜は続けて眠るようになりました!(Sくん・1歳5ヶ月)

「育てやすい子=いい子」という、大人の都合で考えないことに。卒乳したら寝てくれるといいな・・・(Kちゃん・10ヶ月)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
「いつかは寝る」と信じて「個性」だと思って乗り切る!
成長するにつれ、だんだん続けて眠るようになりますが、睡眠リズムには赤ちゃんの個性が大きく関与します。月齢が上がってきたら、日中は体を動かして遊ばせて、眠るときに暗く静かにする、というリズムを大人が意識して整えてあげましょう。

2位 昼夜逆転してしまう

▶▶多いのは生後0~2ヶ月頃
生後3ヶ月の頃、日中はスヤスヤ眠っていて、夜中になるとグズグズ。母乳が足りていないんじゃないか、夜寝ないから昼が眠くてしかたないんじゃないか、悩みました。(Aちゃん・8ヶ月) 

1歳を過ぎたころに一時期、夕方6時頃に寝てしまい、早朝3時に目が覚める、というのが続きました。結局原因は分からずじまい。(Nくん・1歳9ヶ月)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
「期間限定」と割り切り、赤ちゃんのリズムに合わせて休養しましょう
低月齢の昼夜逆転は、しかたないこと。親が大変なので、赤ちゃんの睡眠リズムに合わせて、赤ちゃんを寝かせながら自分も眠るようにして乗り切ってください。高月齢の昼夜逆転は、まずは生活リズムの見直しを。昼間にたっぷり活動させ、疲れさせるのも効果的です。

3位 夜泣きをする

▶▶多いのは生後9ヶ月~1歳頃
生後6ヶ月から始まった夜泣きが、今も続行中。添い乳をやめて、起きて授乳するようにしています。背中をさすり、私のおなかの上に乗せて抱き合うようにして横になると、落ち着くようです。(Sくん・11ヶ月) 

保育園に通い始めた1歳5ヶ月頃、夜中に突然泣き出すようになり大人も起こされました。おさまったのは最近です。(Mちゃん・2歳)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
添い寝、添い乳、抱っこ、スキンシップをいろいろ試してみましょう
日中の起きている間に受けた脳の刺激を整理するのが睡眠、といわれます。いろいろなことがわかるようになってきて、脳が活発になり、刺激に敏感になることで夜泣きをするのでしょう。夢を見ていることもあるようです。

赤ちゃんの「泣き」で困ったことは?

赤ちゃん 泣き止まない

1位 なんでもイヤイヤ号泣

▶▶多いのは1歳頃
イヤイヤの真っ盛り、自分でやりたがってできなくて、かんしゃくをくり返しました。とりあえず自分でやらせてみて、できたらおおげさにほめるようにしていました。(Aちゃん・1歳2ヶ月)
 
家でも外でも、イヤイヤが始まると、ところかまわず寝転がって大泣き。動きません。3歳近くなってようやく落ち着いてきました。(Iちゃん・3歳)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
「やりたい」気持ちを尊重して、時にはとことんつきあってみる!
言葉でうまく表現できない分、泣いて自分の意思を通そうとするのですね。大変かもしれませんが、なんでも「ダメ!」ではなく、イヤな理由をママが「〇〇なのね」と代弁してあげたり、根気よく言い聞かせたりして、子どもの気持ちを受け入れることが大切です。

2位 なぜ泣いているのかわからない

▶▶多いのは生後0~3ヶ月頃
1人目も2人目も生後4~6ヶ月頃、わけのわからないグズグズがありました。1人目のときは、自分もつられて泣きたくなりましたが、2人目のときは「そういう時期なんだな」と思って抱っこしてやり過ごしました。(Yくん・1歳6ヶ月)
 
生後3~4ヶ月頃、いちばんわけのわからないグズグズがありました。私自身が動揺しないようにあやしました。(Rちゃん1歳)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
「赤ちゃんはこういうもの!」ママ・パパが動揺しない
わけもわからず泣くことは、月齢が上がっても続きますが、それをつらく感じるピークが低月齢なのは、大人も赤ちゃんのことがよくわからない時期だから。赤ちゃんの気持ちをあれこれ想像しながら、ママ・パパとしても成長することでつらさは軽くなっていきます。

3位 抱っこじゃないと泣く

▶▶多いのは生後1~4ヶ月頃
抱っこしながら家事をしました。体力作りやダイエットに効果があると思って、頑張った産後0~2ヶ月でした。(Mちゃん・1歳11ヶ月) 

頭と足が高くなるようにクッションを置いて「胎児のポーズ」にして寝かせると、安心して泣きやみました。生後2~4ヶ月の頃は、私があぐらをかいて、その上に寝かせたことも。(Aくん・1歳3ヶ月)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
家事などは抱っこひもで乗り切って。体をおくるみなどでくるむのも◎
赤ちゃんは抱っこが好きで、構ってもらえないとぐずる子もいます。低月齢のうちはスリングなどで抱っこ、腰がすわったらおんぶ、月齢が上がったら集中して遊べるおもちゃなどを見つけてあげられるといいですね。

赤ちゃんの「泣き」は進化する!

赤ちゃが泣く原因は、成長や発達にともない変化していきます。

不快泣き(生後0~3ヶ月頃)
低月齢の赤ちゃんが泣くのは、不快なことがあるから。おむつがぬれて気持ち悪い、おなかがすいた、眠い、暑いなど、すべてを泣いて知らせます。

たそがれ泣き(生後2~4ヶ月頃)
変化のない状況に退屈したり疲れたりして、夕方に泣く「たそがれ泣き」、雨の日などにグズグズする「退屈泣き」などが。じょうずに気分転換させてあげましょう。

おそれ泣き(生後6ヶ月~長い子は幼児期まで)
ママ・パパと他者の区別ができるようになったという成長。慣れさせようと無理に突き放すのは逆効果なので、抱っこや声がけで安心させてあげましょう。

夜泣き(生後6ヶ月~長い子は2歳頃)
日中に興奮しすぎたり、昼寝不足で泣くこともありますが、これといった原因がないことも。一過性なので、必要以上にエネルギーを使わず、気長につきあいましょう。

甘え泣き(1歳半~2歳頃)
転んでも自分で立ち上がらず、ママの顔をジーッ。自分でできるけどしてもらいたい、やさしくしてほしいという泣き。親へのお試し行動なので、気持ちをくんであげて。

イヤイヤ泣き(2歳前後~3歳頃)
なんでも自分でやりたいけど、「やりたいこと」と「できること」に差があって泣いてしまいます。自立への第一歩なので、大人は気持ちを代弁して、「わかっている」ことを伝えて。

赤ちゃんの「お世話」で困ったことは?

赤ちゃん おむつ替え 嫌がる

1位 おむつ替えを嫌がる

▶▶多いのは生後9~11ヶ月頃
おもちゃを持たせたり、はいはいが始まってからは、すぐにパンツタイプにシフトしたりと工夫中。寝返りが自由自在になった生後6ヶ月頃から、おむつ替えにはひと苦労です。(Fちゃん・10ヶ月)
 
1歳半ごろまでおむつ替えに苦労しましたが、必ず「ちっち出た?おむつ替えようか?」と言っていたら、ある日「ちっち!」と教えてくれるように。うれしかったです。(Mくん・2歳)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
携帯電話、カギ、リモコン、特別なおもちゃで気をそらせましょう
そのときだけ特別なおもちゃを使ったりして、気を紛らわせながら替えるのはもちろん、おむつ替えをしながら、きれいにしてもらう気持ちよさも言葉で伝えてみましょう。それはいずれ、なぜトイレに行くのかを教えることにもつながっていくからです。

2位 お風呂を嫌がる

▶▶多いのは生後9ヶ月~1歳頃
生後9ヶ月から急に始まったお風呂嫌い。シャボン玉遊びをしながら「楽しいね~」と話しかけました。(Eちゃん・11ヶ月)

お風呂で泣かれると、音が反響して、私もつらい気持ちに。眠い時間にならないように気をつけて、お風呂専用のおもちゃを使ってしのいでいました。(Tちゃん・1歳2ヶ月)

3位 歯みがきを嫌がる

▶▶多いのは生後10ヶ月~1歳頃
とにかくものすごい力で暴れていやがるので、毎日みがくのはあきらめて週末だけに。パパに押さえてもらって、泣かせたまま一気にみがいています。(Hちゃん・1歳6ヶ月)
 
歯ブラシを3本用意して「どれがいい?」と聞きます。自分で選んだものなら、一瞬だけどみがかせてくれます。(Rちゃん・1歳8ヶ月)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
歯みがき=気持ちいいと伝え続けましょう
歯みがきをされるときに、痛かったり押さえつけられた経験があって、嫌いになっていることも。痛くない、きれいになるのは気持ちがいい、と言葉で伝え続けましょう。あまりに泣き叫ぶなら、週1回はきちんとみがくことにして乗り切って、成長を待っても。

赤ちゃんの「発達」で困ったことは?

赤ちゃん 後追い

1位 人見知り

▶▶多いのは生後7~9ヶ月頃
親子広場、友だちの家、どこに行っても私から離れず、泣き続けました。リラックスしに出かけるのにリラックスできなくてつらかった。保育園に通い始めてからは少しずつおさまり、今では懐かしい思い出。(Yちゃん・2歳)

強制的に義父母たちに抱っこしてもらい特訓!おかげで生後8ヶ月にはおさまりました。(Iちゃん・1歳)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
人と会う機会をつくり、赤ちゃん自身が慣れる日を待つ
ママや家族以外の人を警戒するようになる、という心の成長期に起こる人見知り。泣くのが困るからと人に会わせないのは、あまりおすすめしません。多少泣いても人に会わせる機会をつくって、少しずつ慣れさせてあげると、早く人見知りを卒業できます。

2位 いたずら

▶▶多いのは生後9~11ヶ月頃
扉にはロックをかけますが、1~2カ所は自由にさわれる場所をつくっています。1歳半の今も楽しそう。(Yくん・1歳6ヶ月)

ケガの危険がなさそうなものしか、リビングには置きません。娘が生まれてから何度、模様替えしたことか!でもそのおかげで、のびのび育児ができています。(Iちゃん・11ヶ月)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
自由解放区をつくって、親もストレスを軽減する!
危ないものは片づける一方で、棚1段、または引き出し1杯などを自由にできる場所にしてあげて。また、出したら一緒に片づける習慣もつけていきましょう。片づくとさっぱりして気分がいい、ということも教えてあげるチャンスです。

3位 後追い

▶▶多いのは生後9ヶ月~1歳頃
姿が見えないと泣くので、最初は困っていました。でも「2階に行くね」「トイレに行くね」と声をかけるようにして、子ども番組の録画を見せて気を紛らわせるようにしたら、泣くことがだんだん少なくなりました。(Rちゃん・1歳) 

いちばん困ったのがトイレ。顔が見えなくなると余計に泣くので、開けたままで入ることに。最初は抵抗があったものの、だんだん慣れました。(Yちゃん・1歳11ヶ月)

〈先輩ママ&保育士さんからのアドバイス〉
トイレは基本、開けたままで。この時期だけと割り切って
ママがいなくなることが、赤ちゃんにとってはいちばん不安なこと。肌がふれあっていなくても、声をかけるだけで落ち着くこともあります。集中して遊んでいる間に少しずつ距離をあけることで、いつの間にか、ママが視界に入っていれば落ち着いて遊べるようになります。
_______
初めての育児は、いろいろなことに戸惑いながらも、日々の経験を積み重ねていけば、きっと赤ちゃんのことがわかるようになります。赤ちゃんのいる幸せをかみしめながら「大変」を乗り越えていってくださいね。

記事を読む⇒⇒⇒赤ちゃんが泣き止まなくてつらい…!発達順でよくわかる原因と泣き止ませ対策をご紹介【小児科医監修】
記事を読む⇒⇒⇒寝る前のハイテンション!えび反りで大泣き!どうする? 赤ちゃんの「寝ない&泣き止まない」を解決Q&A

『はじめてママ&パパの育児』の内容をウェブ掲載のため再編集しています。※情報は掲載時のものです

【監修】 五十嵐 隆 国立成育医療研究センター 理事長・総長

東京大学医学部卒業後、都立清瀬小児病院、東大附属病院小児科助手、ハーバード大学ボストン小児病院研究員、東大附属病院分院小児科講師などをへて、2000年に東京大学医学部小児医学講座教授に。2012年より現職。日本小児科学会会長などの要職も務める。私生活では3人の男子の父。

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング