【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.04.29

妊娠生活

初めての産婦人科、どんなことをするの?服装、持ち物は?

「もしかして妊娠したかも…。クリニックできちんと検査をしなきゃ」と思っても、それまで産婦人科を受診したことがない人にとっては、いったいどんなことをするのか、どうしたらいいのか、気になりますよね。

この記事では、上手に診察&健診を受けるためのコツと、その流れをご紹介していきましょう。

月経が1~2週間遅れたら受診しましょう

妊娠を疑っても、あまりに早い段階(月経予定日前)では、きちんとした検査結果が出ないこともあります。毎月規則正しく月経が来ている人なら、「月経が1~2週以上遅れたころ」が、受診のタイミングの目安となります。

市販の妊娠判定薬は便利ですが、子宮外妊娠などの危険な妊娠でも、陽性反応が出ます。判定薬の結果だけで判断せず、赤ちゃんが無事に育っているかどうかを確認するためにも、必ず産婦人科の診察を受けましょう。また、判定薬の結果が陰性の場合も、その後、月経が来ない場合は受診してください。

妊娠に関わる検査は基本的に保険がききません。費用を確認する意味でも、事前に病院に問い合わせておくとよいでしょう。初診の場合、診察は問診票への記入からスタートし、内診や各検査が終わったあとに、妊娠の有無などが説明されます。

妊娠していた場合は、推定の妊娠週数、出産予定日、今後定期的に受ける妊婦健診のスケジュールなどについて説明があります。赤ちゃんとママの健康を守るため、健診は自治体の補助券があるので利用しましょう(回数など、詳細は自治体によって異なります)。

受診の際の服装や持ち物はどうしたらいい?

服

メイク

顔色がわかるようナチュラルメイク
診察や健診では、顔色からも健康状態をチェックしています。ファンデーションを厚く塗ったり、派手な色のチークやアイシャドウは避けて、ナチュラルメイクを心がけましょう。

トップス

前あきでそでがまくりやすいものを
おなかの部分だけを出すことも多いので、上下が別々になっている服で、トップスは前あきタイプだとスムーズ。血圧測定や採血がしやすいように、そでがまくりやすいものを。

ボトムス

パンツではなくスカートを
スカートならば、内診で下着を脱ぐときにも安心。足にふれてむくみの程度を調べることもあるので、ストッキングやタイツよりもソックスがオススメです。

下着

脱ぎ着のしやすいものを選んで
洋服同様に脱ぎ着のしやすいものがよいでしょう。おなかが大きくなったらさらし状の腹帯など、とりはずしに時間がかかるものは、健診のときは避けたほうが無難です。

足元

脱ぎはきしやすい靴にしましょう
ヒールの高い靴はもちろんNG。体重測定、診察台に上がるなど、靴を脱ぐシーンも多いので、脱ぎはきしやすい靴がおすすめ。ブーツやひも結びが必要な靴は避けるほうがベター。

持って行くもの

☑健康保険証
☑基礎体温表(つけていた人)
☑筆記用具
☑お金(初診は少し高めなので、余裕をもって1~2万円程度)
☑生理用ナプキン(内診後、おりものがふえたり出血することもあるので、持っていると安心)

初診で聞かれがちなことは確認しておくとスムーズ

初診のときに聞かれることは決まっているので、準備を。また医師に聞きたいことは、あらかじめメモしておくと診察もスムーズです。

●最終の月経開始日
●初経の年齢、月経周期
●大きな病気や手術歴、アレルギー歴
●自分と家族の持病
●現在使っている薬の名前
●出産経験がある場合、妊娠経過、出産時トラブルの有無
●流産、死産、人工妊娠中絶を経験している場合、その妊娠週数
●不妊治療歴

診察の流れを知っておきましょう!

ここからは具体的に診察がどのように行われるのか、その流れをご紹介していきます。

1.受付→問診表に記入

受付のあと、初診の場合はまず問診票に記入します。項目は月経歴、最終月経、妊娠・出産・中絶・既往症・手術歴、アレルギーの有無など。

中絶歴など答えにくい項目もありますが、今後の診察に必要な情報です。医療機関には守秘義務があるので、他人に知られることはありません。正直に記入しましょう。

2.検査

体重■体重測定
服を着たまま測ります。妊娠中、急激に体重がふえると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、産道に脂肪がついて難産になるリスクが高まってしまいます。

体重増加を指摘されるのが嫌で、健診前の食事を抜く人がいますが、これは絶対にNG。健診中に貧血を起こす心配があります。

■血圧測定
看護師が手動で測る場合と、自動血圧計で自分で測る場合とがあります。妊娠高血圧症候群の兆候をチェックします。
尿検査前に甘いものをとりすぎると、尿糖が出てしまうことが!

また、体を動かしたあとは血圧が上がるので、血圧は少し休んでから測るとよいでしょう。

■尿検査
妊娠は尿中のホルモンで確認。健診では、妊娠高血圧症候群や腎臓のトラブルを確認する尿タンパク、妊娠糖尿病を早期に発見する手がかりになる尿糖をチェック。

3.診察室で問診

問診
初診の時は問診票をもとに、医師から質問があります。体調やお産について気になることがあったら、遠慮せずどんどん質問を。

聞き忘れがないよう、質問項目はあらかじめメモにまとめておくとよいでしょう。医師に聞きにくいことは助産師や看護師に聞いてもOK。

4.内診&超音波検査

内診<内診>
下半身の下着をとり、専用の内診台にのって内診を受けます。初期の健診は子宮や卵巣の異常、中期は子宮口のかたさや開き具合で流産・早産の傾向を、後期はお産の時期や進み具合などを、内診によって判断します。

緊張して体がかたくなると、内診がスムーズにできなかったり、痛みを感じやすくなったりします。つい足を閉じたくなりますが、息を吐いて力を抜くようにして。

<超音波検査>
初診や初期の健診は、経腟プローブを膣内に挿入し、妊娠しているかどうか、正常妊娠か、子宮筋腫などのトラブルがないかを確認。中・後期は経腹プローブをおなかにあて、赤ちゃんの発育や胎盤の位置などを調べます。

超音波検査の画像は、尿がたまっていると見えにくいもの。検査の前にはトイレに行っておきましょう。
経腟

5.検査結果の説明

各検査の結果をもとに、初診の場合は妊娠の有無や推定妊娠週数と出産予定日など、健診では妊娠経過についての説明があります。

妊娠していた場合は、次の健診スケジュールを確認。そのときまで日常生活で気をつけることなどのアドバイスを受けましょう。

6.会計して終了

妊娠に関わる診察・検査は保険でカバーされず、自費診療になります。初診の場合は、少し多めの金額を準備しておくといいでしょう。

記事を読む⇒⇒⇒妊娠2ヶ月(妊娠4週、5週、6週、7週)のママの体と赤ちゃんの状態って?【医師監修】

※『はじめてママ&パパの妊娠・出産』(主婦の友社刊)をもとに再編集しています。

【監修】 安達 知子 総合母子保健センター 愛育病院名誉院長・東京女子医大客員教授

1978年、東京女子医科大学医学部卒業後、同大学産婦人科学教室入局。米国ジョンズ・ホプキンス大学研究員、東京女子医科大学産婦人科助教授をへて、2004年から愛育病院産婦人科部長に。2006年より東京女子医科大学の客員教授に。2013年より愛育病院副院長を兼務し、現在は名誉院長。厚労省、文科省、内閣府などの各種委員会の委員などを務める、わが国の産科学会を担う中心的存在の一人。

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング