【ベビモ】はじめてママ・パパの悩みを解決

検索

menu

カテゴリー一覧

FOLLOW US!

  • LINE
  • Instagram
  • YouTube
  • Tiktok
menu

MENU

会員登録
menu

2022.08.14

ママパパの生活

赤ちゃんが超早朝に起きちゃう!親はどう対処するのが正解?【連載・愛波文の子どもの睡眠メソッド】

日本人初の乳幼児睡眠コンサルタント・愛波文さんの、科学的根拠に基づいた睡眠メソッドを紹介する連載。今回は、まだ薄暗い早朝に赤ちゃんが目を覚ましてしまう場合、どのように対処すると改善されるか?という方法について紹介します。

春夏は赤ちゃんが「早朝起き」になりやすいシーズン!?

実は、春から夏にかけての季節は子どものねんねトラブル、特に「早朝起き」が多発する時期。一番の原因は、日が昇る時間がはやくなってくることで、窓から明るい光が差し込んでしまうこと。

もし、今「早朝起き」で悩んでいる方がいらっしゃいましたら、まずは部屋に光が入ってこないように、遮光カーテンをつける・窓に遮光フイルムを張り付ける・カーテンレールの周りをタオルで詰める…など、起きる時間まで寝室を真っ暗にすることからスタートしてくださいね。
赤ちゃん 早朝起きまた、同じ早朝起きでも「泣いているか?泣いていないか?」で原因&対応の仕方も変わってきます。

睡眠を促すホルモン、メラトニンは朝方になってくると分泌量が徐々に少なくなります。ですので、朝4時~5時に起きてしまうと再入眠が非常に難しくなるのです。

ママやパパが5時ごろに起きて、朝の支度をする生活リズムの家庭の場合は、両親の気配やゴソゴソという音で起きてしまっている可能性があるので、生活音が気にならなくなるよう、ホワイトノイズ(波の音など)をつけてみましょう。専用の機会もありますし、検索すればYou Tubeでも見つけることができますよ。

それでは、早朝に赤ちゃんが目覚めてしまう場合、どうすればいいのか、「泣いているときor泣いていないとき」それぞれで対応の仕方をみていきましょう。

①赤ちゃんが泣いて起きている場合

赤ちゃん 早朝起き〈原因1〉昼寝(夕寝)から就寝までの活動時間が長すぎる
→活動時間(起きていられる時間)内に就寝をさせてみましょう。

〈原因2〉日中の睡眠が足りない
→脳を休ませるためにも昼寝を十分とることがとても大事です。

〈原因3〉 睡眠環境(暑い・寒い・光の漏れ・音がする)が悪い
→寝室が東側にあり朝日が直接当たる場合、夏だと朝からすでに暑い!という方が多くいらっしゃいます。暑いと起きてしまうので、冷房のタイマーを入れて寝室を涼しく保ちましょう。

〈原因4〉夜中に授乳をしている場合、お腹がすいているケースも
→夜間断乳をしたいと考えている場合、子どもの月齢・おっぱいの状態・日中はいつまでおっぱいを続けたいかを考える必要があります。突然、一気にやめないほうがいいでしょう。

②赤ちゃんが起きていても泣いていない場合

「あーうー」と言ってるときは?

赤ちゃん 早朝起き「あーうー」と声を出しているだけなら、もしかしたら子どもの脳はまだ寝てるかもしれません。そのまま見守りましょう。この声でママが起きてしまい、寝付けないため授乳をしたり、抱っこをしてしまうと子どもを起こしてしまう可能性も!一度、ゆっくり様子をみることをおすすめします。

もし子どもの「あーうー」の声が気になる場合は、数日間別室で寝てみてください。夜中にこどもの声に邪魔されず寝続けることができるようになると、同じ部屋に戻ったとしても声が気にならなくなることがあります。ぜひ試してみてくださいね。

この「あーうー」という声は長くて30分ぐらい続くこともありますので、ギャン泣きではないかぎり何もしないのがベストです。

ニコニコしているときは?

赤ちゃん 早朝起き子どもは十分に睡眠がとれていると機嫌よく起きます。なので、早朝に起きてニコニコしている場合は、もう子どもにとって起きる時間になってしまっているのかもしれません。

それが毎日4時~5時の場合、就寝時刻が早すぎる可能性も考えられます。就寝時刻を15分~30分遅くしてみましょう。必ずしも19時~20時に寝ないといけないわけではありませんので、日中の睡眠と活動時間を見て調整してみてくださいね。

また、子どもが早朝に起きてしまったからといって、すぐ寝室から連れ出してしまうのはNG。なぜなら、起きたらすぐママ・パパが寝室から出してくれる!おもちゃがあるリビングに連れていってくれる!と理解し始めてしまうと、より早朝起きを促してしまうことがあるからです。
赤ちゃん 早朝起き朝方に起きてしまい、再入眠せず6時まで起き続けている場合、6時になったら、カーテンをあけておおげさに「おはよう!」と伝え、カーテンを開けたら起きてもOK!というサインを教えてあげましょう。
_____

早朝起きが癖になってしまっている、という場合は、体内時計の調整が必要になるため、改善に2~3週間、もしかしたらそれ以上かかるかもしれません。しかし、すぐに諦めないで継続していけば、少しずつ効果が見えてくるはず。頑張ってくださいね!

<<<前の記事 子どもの夜泣きで睡眠不足になってない?子育て中でもいい睡眠をとれる4つのメソッドとは?【連載・愛波文の子どもの睡眠メソッド】

【監修】 愛波 文 乳幼児睡眠コンサルタント

国際資格認定機関IPHIの日本代表を務め、370人以上の乳幼児睡眠コンサルタントを育成。出産後、夜泣きや子育てに悩んだことから米国で乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、現在は日本を代表する乳幼児睡眠コンサルタントとして講演や執筆等、幅広く活動。ママ・パパ向けに睡眠・子育て・教育について情報を配信する『愛波子育てコミュニティ』は、同種のサービスとしては日本最大規模に成長中。 著書に『マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方』(主婦の友社)、『ママと赤ちゃんのぐっすり本』(講談社)、監修書に『ママにいいこと大全』(主婦の友社)など。慶應義塾大学教育学専攻卒業。

SHARE

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

関連する記事

ランキング