大家族を取り上げたテレビ番組で注目を集めた美奈子さんは、現在YouTubeチャンネル『美奈子ファミリーTV』で活躍中。動画で見せる穏やかで自然体な母親の姿が、今、子育てママたちに人気です。ママ歴20年以上の美奈子さんに、自分らしく子育てをするコツを聞きました。
途中から「私もう無理。キャパオーバー」って(笑)
16歳で初めての出産を経験して、子育てについて右も左も何もわからなかった私がこんなふうに先輩ママとして子育てのアドバイスをするなんて…参考になるかな?(笑)
今は一軒家に、私、夫の義人くん、6人の子ども、愛犬と暮らしています。
長男のしおんは愛知で暮らしていて、長女ののえるは結婚して家を出ましたが、近くに住んでいるのでよく家に遊びに来ます。2019年10月にYouTubeチャンネル『美奈子ファミリーTV』を開設してからは、私たち家族の日常をほぼ毎日ペースで更新しています。

(左上から時計回りに)義人さん、三女らいむちゃん、長女のえるちゃん&りあちゃん(のえるちゃんの長女)、次女きららちゃん、六女ゆづちゃん、七女こゆきちゃん、美奈子さん、五女れんとちゃん、四女ひすいちゃん。
子どもたちには‶素の自分”を見せて向き合っています
8人も子どもがいてすごいですねって言われるけれど、こんな言い方も変ですが、4人目くらいからかな?なんか私もう無理だわ、キャパオーバーだわって感じで(笑)。
途中から子ども一人ひとりをしっかりさせようと思わなくなって、親がしっかりしていなかったら自然とこの子たちがしっかりするわ、みたいな感じで、子どもたちには素の自分を見せてきました。
「私は中卒でわからないこともいっぱいだし勉強とかも教えられない。それに忘れん坊だから予定も忘れちゃう。だからよろしく頼んだ!」って子どもたちに正直に言っています。
三女のらいむはしっかり者なので、その日の予定を私に教えてくれたりして、本当に頼もしい!ママだからって強くなくていいし、ママだって子どもたちに弱音をたくさん吐いていいと思うんです。
4歳と3歳の年子の娘たちは現在絶賛イヤイヤ期!
子どもたちの性格はみんなバラバラです。

次女きららは天真爛漫で、長女のえると一緒に育児を手伝ってくれましたね。三女らいむはしっかり者。整理整頓も上手できれい好き。四女ひすいはカピパラ?みたいな、マスコット?みたいな(笑)。家族をほんわかさせてくれる存在です。
五女れんとは“ザ・子ども”って感じ。機嫌が悪かったら機嫌悪いぜって顔をするし、わかりやすい子です。そして、おすましお姉さんの六女ゆづと、暴れ馬の七女こゆき(笑)。4歳と3歳で年子のゆづ&こゆきは、現在絶賛イヤイヤ期です(笑)。
きららみたいに思春期真っただ中な子や、ゆづ&こゆきのWイヤイヤ期キッズ、家の中にはいろんな人がいるのでイライラすることはもちろんあります。
ママ歴20年以上の中で身に付けた「寝たら忘れるシステム」
20年以上前の長男と長女のときは、おむつも替えたしお着替えもしたし気持ち悪いところはないよね、でもなんで泣いているんだろう…とかいろいろ悩んでイライラもしましたね。
私はもともと悩み始めたらどんどん悩んで落ちちゃう性格。でも、それだと次の日に響く。ママが疲れたら子育てできないし生活もしていけないから、「よしっ!寝たら忘れるシステムにしよう」って。
それってなかなか難しいことかもしれないけれど、そうしようと思っていたらなりました。自己暗示みたいな?途中からこのシステムに変えて今に至ります(笑)。
イライラはその日のうちに解消するのが美奈子流!
イライラはその日のうちに解消させたいと思っていて。どんなに遅くなってもいいから“自分の時間”を作るようにしています。
育児中って自分の時間はわざわざつくらないとできないですよね。子どもと寝落ちしちゃうこともあるけれど、みんなが寝てから1話だけ海外ドラマを見るとか、ゲームをするとか、自分の好きなことを1時間、30分でもいいから作ることを決めています。自分の時間を少しでも確保できると、次の日のやる気がぜんぜん違う!
8人のママになって思うのは、子育てってこうじゃないといけないとか、お隣の奥さんがこうだから私も同じようにするとかではなくて、ママがみんなが笑顔になれることをわが家流でいいんじゃないかということ。
答えがないからこそ迷うけれど、答えがないからこそ自由にできる。子育てはどうしても答えがほしくなってしまいますが、悩んでいるママがいたら、「人それぞれだよ」ってこの体でぎゅっとしてあげたいです(笑)。

美奈子
●本名・佐々木美奈子。1983年2月23日生まれ。テレビ朝日系ドキュメンタリー番組『痛快!ビッグダディ』で注目される。2015年5月に元プロレスラーの佐々木義人さんと4回目の結婚。YouTubeチャンネル『美奈子ファミリーTV』好評配信中。
記事を読む⇒⇒⇒子どもを叩いたことがある専門家が教える、子育て中の「どうしようもないイライラ」を解消する方法って?